千代田区在住の 障害のある方、障害者手帳を持たない方、ご家族が
相談できる場所(MOFCA)が出来ました。
千代田区障害者よろず相談モフカは、千代田区の委託をうけ、株式会社モフが運営しております。
身体障害
知的障害
精神・鬱(うつ)など
発達障害
引きこもり
不登校
難病
MOFCA(モフカ)について
もう一人で
悩まないで!
生活の事から恋愛まで
相談員による無料相談
自分の事、家族の事、仕事の事、地域
の事、誰に相談していいかわからない
事も含めて相談することができ
ます。
千代田区で安心して
暮らしていくためにどうしたらいいか
を専門のスタッフが一緒になって考えます。
フリースペース
安心してやすらげる
場所
安心して安らげる場所
読書やパソコンやおしゃべりなどリラックスして過ごせます。
「かんけいをつくる」
をお手伝いする場所
・関係機関への連携
・つぎの一歩のお手伝い
関係を作るお手伝い
ご本人やそのご家族が
「自分らしい次のステップ」を見つけ、進んでいくお手伝いをします。
千代田区内外を問わず各関係機関との連携をしています。
NEWS
お知らせ
- 2021.04.05MOFCA 4月の公開講座について
- 2021.01.20MOFCA2月・3月の公開講座、イベントについて
- 2020.12.16年末年始休暇のお知らせ
- 2020.12.16MOFCA1月の公開講座、イベントについて
- 2020.11.16MOFCA12月の公開講座、イベントについて
ご利用の流れ
初めてご来所いただいた際のご利用の例です。
詳しくはこちらへ
公開講座・EVENT
イベント
(すべてのイベントは参加費無料です)
過去の公開講座・EVENT
レポート
2021年2月6日(土)
視覚障害者ピアカウンセリング座談会~コロナがもたらした不自由とWithコロナの中での工夫~
2月6日(土)に、視覚障害者を対象としたピア・カウンセリングが行われました。「座談会」とさせていただいたのは、当事者を中心とした座談会という、本来のピアカウンセリングよりも気軽に参加できるスタイルにしたいという目的があったからです。
当日は、スタッフも入れて3名の視覚障害当事者で、コロナ禍での苦労や、心を元気に保つための工夫について語り合いました。また、健常者のスタッフにも参加してもらい、実際に当事者が体験したこと、不便に思っていることについて聞いてもらう場も作りました。
印象に残ったのは、心無い態度をとる人もいれば、変わらず親切に接してくれる人もいて、コロナウイルスそのものの脅威以上に、人との関わりが心に大きく影響するのだということでした。それは、目が見える、見えないに関わらず言えることなのかもしれません。
2021年1月16日(土)
家族・支援者の学びの場~発達障害を十分理解した社労士に聞こう~
1月16日(土)に、東京都社会保険労務士会千代田支部社会貢献委員会様のご協力の下、講座「家族と支援者の学びの場~発達障害を十分理解している社労士に聞こう~」が開催されました。この講座は、発達障害者を支援する方々を対象に、発達障害について正しく理解していただくことによって、生活や仕事をして行く上での選択肢を増やそうという目的で開催されたものです。
緊急事態宣言が出ているということもあり、感染症対策を取っての開催となりました。
当日は、ご家族や支援者5名が参加されました。講義では、先生の貴重な経験談をお話いただき、参加者からも活発な質疑応答がありました。また、個別相談の時間も設けたことで、ご家族のご相談を伺うこともできました。
周囲の方々の理解が深まることで、発達障害者にとってより生きやすい社会になるよう、モフカも微力ながら努力して行きたいと思います。
-
2020年2月10日(月)
リフレッシュタイム茶道
毎月お点前体験をご指導くださる鈴木先生も、いらしてくださってから今日で1年になりました。先生にもお礼の花束を送らせていただきました。
ライブや健康相談で盛り上がる中、ちょっと一息。そんな時間を提供してくださいました。
自分で点てるのも良いですが、先生に点てていただくお茶もとても贅沢なものです。お茶碗一つを選ぶのにも意味があるという奥の深い茶道ですが、MOFCAでは椅子に座ったまま体験できる気軽な場となっています。来月も行われますので、お気軽にお立ちよりください。
FAQ
よくある質問
-
Qどんな相談に乗ってくれますか?Aどのような相談でもお受けしております。気軽にお声掛けください。
-
Qどんな資格の人がいますか?A精神保健福祉士、社会福祉士、相談支援専門員、看護師、保健師、助産師、小学校教員、介護福祉士、介護支援専門員、傾聴心理カウンセラーなどの専門資格を持ったスタッフが勤務しています。
-
Q相談するのが初めてです。何か用意するものはありますか?A相談内容によって必要な書類などが出てくることもございますが、初回に関しては特に必要なものはございません。お持ちであれば障害者手帳やお薬手帳などを確認させていただきます。
ACCESS
アクセス
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル1階
車イスでお越しの方は1度お電話ください
SNS
ソーシャルメディア
LINK
リンク